
piko
こんにちは!pikoです!
ボブ
・仮想通貨で確定申告する条件って何?
・クリプタクトで何ができるの?
・クリプタクトのやり方を知りたい!
・海外の取引所での取引でも利用できるの?
・クリプタクトで何ができるの?
・クリプタクトのやり方を知りたい!
・海外の取引所での取引でも利用できるの?
今回は上記のような悩みを解決できる内容になっています。
仮想通貨に限らず何かで一定額の利益を得ると確定申告をする必要があります。
では仮想通貨ではどのタイミングで利益が出ると確定申告しなければいけないのか気になりますよね!
そこでこの記事ではまず、仮想通貨での確定申告する条件 を解説します。
さらに仮想通貨に投資している投資家だけでなく税理士にも利用されている 仮想通貨に特化した確定申告をサポートしている『クリプタクト』について解説していきますね。
この記事では画像を使ってクリプタクトの使い方を分かりやすく解説しているので、初めて仮想通貨での確定申告をする人 の役に立つ内容なので是非最後まで読んでみてくださいね。
目次
仮想通貨での確定申告の条件とは?
仮想通貨も年間の利益が20万円 以上出た場合は、確定申告をする必要があります。
ただし仮想通貨を保有しているだけ では課税の対象にはなりません。
仮想通貨での課税対象になるタイミングは以下の通りです。
課税のタイミング
・売却で利益が出た時
・仮想通貨で決済した時
・トレードで利益が出た時
・エアドロップで取得した時
・ハードフォークで得た通貨を売却した時
・ステーキング報酬を得た時
・仮想通貨で決済した時
・トレードで利益が出た時
・エアドロップで取得した時
・ハードフォークで得た通貨を売却した時
・ステーキング報酬を得た時
ボブ
ゲッ!色んなタイミングで課税されてるんだね!
piko
だね・・まずはこれらを簡単に解説していくよ。
売却で利益が出た時
一番多くの人が知っているタイミングが保有している仮想通貨を売却して利益が出た時ですね。
例えば、1BTCが50万円の時に購入し、70万円に値上がりした時に売却すれば利益の20万円が課税対象になります。
この時に20万円を取引時所から出金しなくても課税対象 になるので気を付けてくださいね。
ただし、売却した時に値段が下がっていれば利益にならないので課税対象にはなりません。
ちなみに、保有している仮想通貨の値段が上がった場合ですが、この場合は課税対象にはなりません。
なぜなら保有している間に含み益が出る時もあれば含み損になる時もあるからです。
決済した時
仮想通貨で決済した際も課税対象になります。
決済の場合は仮想通貨を日本円に変えた金額 で商品を購入したという理屈になります。
例えば1BTCを30万円の時に購入し、1BTCが50万円に値上がりした時にビットコインで10万円分商品を購入した場合、この10万円が課税対象になります。
トレードで利益が出た時
日本円に換金しなくても仮想通貨同士でトレードした時の差額で利益が出た時も課税対象になります。
例えば、
1UNIが5USDTの時に5USDTと1UNIをトレードし、
後に1UNIが8USDTまで値上がりした時に
1UNIと8USDTをトレードした場合とします。
この場合、3USDTの利益を得ることができました。
この3USDTが課税対象になります。
エアドロップで取得した時
通常のトレードと違い取引所やユニスワップのようなDEXを利用していると運営側がユーザーに対してから仮想通貨を配ることがあります。
piko
このことをエアドロップと呼びます。
実は仮想通貨ではこのエアドロップも課税対象になります。
ただしエアドロップで貰った仮想通貨すべてが課税対象ということではなく、取引所に上場しているような価値のある仮想通貨は課税対象ですが、未上場の場合 は課税対象には含まれません。
ハードフォークで得た仮想通貨を売却した時
仮想通貨の中には仮想通貨から新たな仮想通貨に分裂 するハードフォークと呼ばれることがあります。
このハードフォークで仮想通貨を得るにはハードフォークする前の仮想通貨を保有している必要があります。
このハードフォークも課税対象になります。
ただし、ハードフォークで得た仮想通貨を保有している状態のまま だと課税対象にはなりません。
ハードフォークで得た仮想通貨が課税対象になるタイミングはハードフォークで得た仮想通貨を売却した時になります。
ステーキング報酬を得た時
仮想通貨で利益を得る方法の中にステーキングがあります。
ステーキングは株式投資で言う配当 をイメージすると理解しやすいと思います。
ステーキングで得た利息も課税対象になります。
ステーキングは一定期間仮想通貨をロックすることで報酬を得るのですが、ロックされている間も利息を得ることができます。
この利息も課税対象になります。
仮想通貨の確定申告サービ『スクリプタクト』とは?
先程、仮想通貨で課税されるタイミングを解説しましたが、色んなタイミングで課税されるので全て一人で計算するのはとても大変 です。
そこで面倒な計算を自動でしてくれるツール が『クリプタクト』になります。
クリプタクトを簡単に説明すると仮想通貨での損益を自動で計算してくれるツールです。
クリプタクトの良いところは5002種類ものコインに対応しており取引所も43か所に対応しています。

未対応の取引所もカスタムファイルで計算できるのも頼もしいですよね!
piko
メールアドレスだけで登録ができる気軽さも良いですよね!
クリプタクトが対応している取引所とウォレット
クリプタクトが対応している取引所とウォレットは以下の通りです。
クリプタクトを利用する前に自分が普段利用している取引所が対応しているのかチェックしてみてくださいね。
国内取引所・ウォレット
・bitFlyer
・Liquid by Quoine
・CoinOn
・c0ban
・Ginco
・BtcBox
・bitbank
・Liquid by Quoine
・CoinOn
・c0ban
・Ginco
・BtcBox
・bitbank
・BITPoint
・Coincheck
・DMM Bitcoin
・FISCO
・GMOコイン
・Taotao
・Zaif
・DMM Bitcoin
・FISCO
・GMOコイン
・Taotao
・Zaif
クリプタクトが表示している国内取引所・ウォレットは14か所ですがその中の『CoinOn』は2019年11月にサービスが終了 したので実際には13か所になります。
ただ、メジャーな国内での取引所はだいたい対応しているので国内だけの取引所を利用している人は問題ないかと思います。
海外取引所
・AACoin
・AidosMarket
・Binance
・Bit-Z
・BITFINEX
・BitMax(IO)
・BitMEX
・bittrex
・BlockFi
・bybit
・Changelly
・Coinbase
・Coinbase PRO
・Coinex
・Coinexchange
・CROSS exchange
・CRYPTOPIA
・HitBTC
・Houbi
・FTX
・kraken
・KuCoin
・Liqui
・Mercatox
・MIDEX
・Nexo
・Poloniex
・SpectroCoin
・STEX
・Tidex
・TradeSatoshi
・AidosMarket
・Binance
・Bit-Z
・BITFINEX
・BitMax(IO)
・BitMEX
・bittrex
・BlockFi
・bybit
・Changelly
・Coinbase
・Coinbase PRO
・Coinex
・Coinexchange
・CROSS exchange
・CRYPTOPIA
・HitBTC
・Houbi
・FTX
・kraken
・KuCoin
・Liqui
・Mercatox
・MIDEX
・Nexo
・Poloniex
・SpectroCoin
・STEX
・Tidex
・TradeSatoshi
海外の対応取引所は31か所になっていて個人的にも多く利用するBinanceにも対応しているのもグッドですね!
特にBinance等の海外取引所は取り扱いコイン数も多いので、いろんなコインをたくさんトレードするような人には確定申告がとても楽になりますね。
マネーフォワードとも連携
クリプタクトのメリットの一つにマネーフォワードとの連携があります。
マネーフォワードは自動家計簿・資産管理を提供 しています。
直ぐに自分の資産が分かるのでとても便利です。
ちなみに、私もマネーフォワードを利用してから無駄な出費が減り結果的に資産が増えました。
なので少しでも節約したい人にとって必須ツール です。
そしてマネーフォワードは確定申告にも使えるのでマネーフォワードと連携することでよりスムーズに確定申告ができますね。
クリプタクトを無料で利用できる条件

クリプタクトの料金プランはこのようになっています。
仮想通貨での短期取引をあまり行っていないような人 は無料で使えるかと思います。
ですが短期取引や私のような海外取引所を利用していると18,000円の料金プランからになりますね。
海外取引所を利用していなくて年間取引量が少なくてもクリプタクトが対応していない国内取引所を利用している人も『カスタム取引機能』を利用するには8,000円の有料プランからになります。
なので予め自分が利用している取引所が対応しているのか必ずチェックしておいてくださいね!
クリプタクトの使い方
ここからはクリプタクトの使い方を『登録方法』『国内取引所』『海外取引所』の3つ解説していきますね!
クリプタクトの登録方法

クリプタクトの登録方法はとても簡単です。
まずは画面右上の『無料アカウント作成 』をクリックします。

次にメールアドレスを記入し『私はロボットではありません 』にチェックし『送信ボタン 』を押します。

このようなメールが届くので『メールアドレスを確認 』をクリックします。

最後にパスワードを決める画面になるのでここでパスワードを設定すれば登録完了です。
登録が完了したら実際にログインしてみましょう!

初めてログインした状態だと上の画像のようにどの機能を使うのか選ぶことになるので一番上の『仮想通貨の損益計算・確定申告サポート 』を選べばOKです。
国内取引所の使い方

仮想通貨の損益計算・確定申告サポートを選ぶと
『総平均法』
『移動平均法』
『FIFO』
『LIFO』
の4種類の計算方式が出てきますが個人で使う場合は『総平均法 』で大丈夫です。
次に『取引履歴をアップロード 』を選択すると開始できます。

ここでアップロードする取引所を選びます。
アップロードする取引所を選ぶページは左側のメニュー欄の
『取引履歴一覧』から左上の
『取引履歴追加』の中の
『取引履歴をアップロード』
を選択すると取引所一覧に移動することができます。
今回は私が利用している『コインチェック』の取引履歴をアプロードしてみます。

コインチェックを選ぶとこのような画面になるので各項目に取引履歴をアップロードします。
アップロードの方法が分からない場合は、クリプタクトのヘルプページで参考にすることができます。

ちなみに、コインチェックの取引履歴は左上の人型アイコン を選ぶと出てきます。

取引履歴を選ぶとアップロードできるファイルを作成することができます。
今回は2020年の年次ファイルを作成します。

『ファイルを作成ボタン 』を押し『ダウンロード 』ボタンを押すとアップロードするファイルをダウンロードすることができます。

ダウンロードした取引履歴をアップロードするとこのような画面になります。
『コインを貸す』等のサービスを利用していたら各項目ごとにファイルをアップロードします。

アップロードしたファイルはポートフォリオに反映 しているのでここから確認することができます。

ホーム画面に戻ると実損益が表示されるのでこの実損益を確定申告します。
海外取引所の使い方

海外取引所は無料プランでは利用することができません。
海外取引所の取引履歴をアプロードするにはプランのアップグレードが必要 になります。

海外取引所の取引履歴をアップグレードするには年間18,000円 の『ライトプラン』を選択する必要があります。
プランのアップグレードはクレジットカード以外にも仮想通貨で支払うこともできます。

『ライトプラン』にアップグレードできたらこのように全ての対応取引所の取引履歴をアプロードすることができます。
今回は仮想通貨世界最大の取引所『バイナンス 』の取引履歴をアップロードします。

バイナンスでは『トレード履歴』と『出金履歴』をアップロードしたいと思います。
バイナンスのトレード履歴は注文メニューから表示できます。

ポートフォリオにもバイナンスが反映されていますね。
よく起こる未分類取引

仮想通貨で取引しているとよく起こるのが未分類取引表示です。

『!マーク 』にカーソルと持っていくと未分類取引の内容が表示されます。
今回はポジション不足 が表示されました。
今回のポジション不足は保有しているTWTコインの送金手数料が保有枚数よりも多いので計算が合わないことになります。
ほとんどの未分類取引の原因がアップロード漏れ で起こります。
今回のアップロード漏れはTWTコインのエアドロップ履歴 が原因のようです。
ボブ
バイナンスにエアドロップ履歴のアップロード欄がないんだが?
piko
このような場合はカスタムファイルを使います。

Timestamp | Action | Source | Base | Volume | Price | Counter | Fee | FeeCcy |
2020/12/21 22:08 | BONUS | Binance | TWT | 100 | 17.41751 | JPY | 0 | JPY |
今回はこのようなフォーマットでエアドロップ履歴をカスタムファイルにアップロードします。

カスタムファイルにエアドロップ履歴をアップロードすると取引履歴に『ボーナス 』と言う項目でTWTが追加されましたね。
これで送金手数料のポジション不足問題が解消されました。
ちなみに、カスタムファイルにアップロードするファイルは項目ごとによってフォーマットが違う のでアップロードする履歴ごとに確認が必要になります。
カスタムファイルにアップロードする各フォーマットはヘルプページに掲載されているのでこちらを参考にしてみてください。
それでも分からない場合は『サポートへの問い合わせ』で直接質問してみると良いと思います。
ちなみに、サポートへ問い合わせをする場合は問題が起きている画像や具体的な問題 を書いて送ると具体的な解決方法を教えてくれますよ。
piko
実は私も何度もお世話になりましたW
サポートの担当者さんありがとうございました!
サポートの担当者さんありがとうございました!
仮想通貨の確定申告ツール【クリプタクト】まとめ
今回初めてクリプタクトを使ってみた感想はズバリ!
ボブ
仮想通貨の確定申告マジめんどくさい!!!
何が面倒かと言えばズバリカスタムファイルへのアップロードですね。
特に適当なフォーマットだとアップロードできないのでクリプタクトが指定するフォーマットでアップロードする必要があります。
piko
まぁクリプタクトが指定するフォーマットでないと計算できないので仕方ないですよね。
でもそんなめんどくさいクリプタクトを利用して思ったのが、クリプタクトを利用していなかったら確実に仮想通貨の確定申告はできなかったと思います。
税理士に頼めば良いかもしれませんが相場が15万円 とかします。
しかも仮想通貨に詳しくない税理士さんもいるので仮想通貨に投資するなら必須のツールだと思いますよ。
確かに最初はめんどくさいと思うかもしれませんけど一度使い方を覚えれば次回からは、わりとスムーズに使えそうです!
今回はクリプタクトの使い方を解説しましたが、正直記事を読むよりも実際に使ってみることでより理解が深まると思います。
そして最初は戸惑うのでかなり早めにクリプタクトで確定申告の準備をしておくことをオススメします。