
piko
こんにちは!
pikoです。
pikoです。
ボブ
・仮想通貨の販売所と取引所って何が違うの?
・それぞれのメリット・デメリットを知りたい!
・何を見て選べば良いの?
・それぞれのメリット・デメリットを知りたい!
・何を見て選べば良いの?
今回は上記のような悩みを解決できる内容になっています。
初めて仮想通貨を購入する時ってどこで購入すれば良いのか分からないですよね?
特に販売所で購入すれば良いのか取引所で購入すれば良いのか迷うと思います。
販売所も取引所もそれぞれメリット・デメリット があるので、どちらで購入すればあなたにとって最適な購入方法か分かると思います。
仮想通貨の購入で損をしないためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
仮想通貨の販売所と取引所の違い
piko
販売所と取引所の違いをザックリ伝えると、次にようになります。
販売所
仮想通貨取引所から仮想通貨を購入もしくは売却
取引所
投資家同士で仮想通貨を購入もしくは売却
ボブ
ホントにザックリだね。
piko
これだけじゃあれなんでもう少し深掘りして解説していきますねw
販売所のメリット
販売所は投資家が販売業者から仮想通貨を購入したり売却したりします。

販売所は上の画像(コインチェック)のように購入したいコインを選んで赤枠の数量を打ち込めばコインの値段が日本円で表示されるので購入方法が分かりやすいといったメリットがあります。

これは売却する時も同じで直感的で分かりやすいです!
さらに、【販売所】という常に買い手と売り手がいる ので販売所が決めた最低(最高)購入額以内なら直ぐに購入(売却)することができます。
仮想通貨投資を小額から始めたい人には使いやすい販売所が始めやすくて良いと思います。
piko
仮想通貨は500円からでも投資ができるんですよ。
ボブ
小額だとローリスクハイリターンだぜ!
販売所のデメリット
販売所は使いやすくて直ぐに売買ができる反面スプレットがあります。
スプレットとは購入価格と売却価格の差 の事です。
つまり販売所は取引所に比べて同じ1BTCでも高い金額で購入し売却する時は安い金額での売却になるんです。
ボブ
なぜ販売所だと高い金額で購入し安い金額での売却になるの?
piko
このスプレットが販売所のビジネスモデルになっているからなんだ。
販売所はユーザーが売却する仮想通貨を安く購入して仕入れます。
そして仕入れた金額に対して利益分を上乗せしてユーザーに売却します。
例えば、中古車屋をイメージすると分かりやすいかもしれませんね。
中古車屋はオークションや買取でできるだけ安く仕入れてお客さんに利益を上乗せして販売します。
なので一度購入したら何年も保有するような長期投資 にはこのスプレットはそれほど問題ではないです。
ですが短期的に何回も売買をするような短期取引をするトレーダーにはこのスプレットがコスト になってパフォーマンスを下げてしまいます。
なので、短期取引をするようなトレーダーには販売所はオススメできません。
取引所のメリット
販売所ではその時(売買)の仮想通貨の値段でしか売買できません。
ですが取引所では【成行】【指値】【逆指値】【レバレッジ】のように様々な売買方法ができます。
この売買の多様化により損を減らし利益を増やす ことができます。
なので仮想通貨での短期取引がメインの方 は圧倒的に取引所がオススメです。
ちなみに、指値や逆指値等の売買方法は私がメインで使っている取引所の記事に詳しく書いているのでこちらも合わせて読んでみてくださいね。
さらに取引所はトレーダー(ユーザー)同士での取引になります。
間に取引所が仲介しているので取引手数料が発生しますが、販売所に比べてはるかに安い手数料 になります。
できるだけコストを抑えて取引ができる点でも短期取引をするトレーダーに向いています。
取引所のデメリット
ビットコイン(Bitcoin)の購入-取引所【Coincheck(コインチェック)】-1-1-300x86.png)
取引所にもよりますが、初心者だと分かりにくい かもしれません。
特に上の画像のような板取引だと余計ややこしくて慣れるまで大変だと思います。
さらに、取引所は販売所と違い買いたい仮想通貨が直ぐに買えない 場合があります。
なぜなら取引所はユーザーとの取引所だからです。
つまり、あなたが1BTCを100万円で買いたいと思っても1BTCを100万円で売りたいと思っている相手がいなければ取引できません。
なので取引量(ボリューム)が少ないようなアルトコインは思うような取引ができないことが発生します。
これはアルトコインだけでなく取引量が少ない取引所でも同様に起こるので取引量が多い取引所を選ぶ ことも重要になります。
仮想通貨取引所を選ぶ時のポイント
ボブ
販売所と取引所の違いは分かったんだけど、何を見て取引所を選べば良いの?
piko
取引所を選ぶポイントはいくつかあるのでここで紹介しますね。
取引所を選ぶポイント
・販売手数料
・取引手数料
・出金、入金手数料
・流動性(ボリューム)
・セキュリティー
・取り扱いコイン数
上記のように6つのポイントで選ぶとあなたに合った取引所を選ぶことができまるので要チェックしてみてくださいね。
販売手数料
仮想通貨の販売所手数料は販売所によって様々です。
※ここで記載している販売手数料とは購入価格と売却価格との差のことになります。
この価格差の事をスプレッドと読みます。
販売所 | スプレッド |
Coincheck(コインチェック) | 6.2% |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 2.9% |
GMOコイン | 3.9% |
DMMビットコイン | 0.5% |
bitbank(ビットバンク) | 2.0% |
販売所によってこんなにもスプレッドに違いがあるなんて驚きですよね!
ちなみに、6.2%がどのくらいの金額かと言えば記事執筆時点での1BTCが6863800円で販売されていて1BTCの売却価格が6464200でした。
これを計算すると6,863,800円-6,464,200円=399,600円になります。
つまり約40万円もの差になってしまいます。
これは少額だとそれほど影響が少ないですがビットコインの投資額が高額になればなるほどコスト売買コストがかかってしまうので利益が減ってしまいますよね。
仮想通貨を販売所で購入したい方は必ず販売手数料が安いところを選びましょう。
取引手数料
仮想通貨取引の回数が多い人は一回の取引手数料がどのくらいかかるのかも知っておきたいところですよね。
取引所のよっても手数料は無料の所もありますし、数%かかるところもあります。
取引所 | 取引手数料 |
Coincheck(コインチェック) | 無料 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 0.01~0.15%(金額によって変動) |
GMOコイン | 0.05% |
DMMビットコイン | 0.5%(販売所形式を採用) |
bitbank(ビットバンク) | 0.12% |
取引手数料も取引所によって採用が様々ですね。
例えば、ビットフライヤーでは金額によって変動し、10万円未満だと0.15%で金額に比例して手数料が安くなっていて5億円以上だと0.01%です。
ちなみに、10万円の手数料は150円で5億円の手数料は5万円になっていますね。
150円は安いと思うかもしれないですが、何回も取引するたびに150円利益が減る ので効率よく利益を出したいと思うなら手数料は重要な取引所選びのポイントになってきますね。
入金・出金手数料
入金・出金手数料は短期取引をするようなトレーダーにはあまり関係が無いかもしれませんが、定期的に入金するような長期投資 には販売手数料と共に気になるポイントだと思います。
ここも、どこ仮想通貨交換業者によって違いが出てくるので要チェックです!
交換業者 | 出金・入金手数料 |
Coincheck(コインチェック) | 【銀行振込】提携銀行の手数料
【コンビニ入金】3万円未満770円、3万円~30万円1018円 【クイック入金】3万円未満770円、3万円~50万円1018円、50万円以上入金額×0.11%+495円 【出金】407円 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 【銀行振込】提携銀行の手数料
【クイック入金】住信SBIネット銀行は無料、住信SBIネット銀行以外33円 【出金】 三井住友銀行:3万円未満220円、3万円以上440円 三井住友銀行以外:3万円未満550円、3万円以上770円 |
GMOコイン | 【銀行振込】提携銀行の手数料
【クイック入金】無料 【出金】無料 |
DMMビットコイン | 【銀行振込】提携銀行の手数料
【クイック入金】無料 【出金】無料 |
bitbank(ビットバンク) | 【銀行振込】提携銀行の手数料
【出金】3万円未満550円、3万円以上770円 |
入金・出金手数料は『GMOコイン』と『DMMビットコイン』が共に最低額でするので定期的に入金してビットコインを長期的に保有するには最適かと思います。
流動性(ボリューム)
流動性とは、取引量のことです。
取引量が多いほど、色んな量や価格での取引 がされているのであなたとマッチした取引相手が見つかりやすくなります。
例えば取引量が少ない取引所だと1BTCを500万円で買いたいと思っても1BTCを500万円で売りたいと思っている相手がいなければ取引できません。
なので購入注文ができない場合が出てきます。
特に値動きが激しい時 にあなたが購入したいタイミングで注文できなければ機会損失が発生 してしまいます。
なので短期取引をしたいトレーダーにとって取引所選びに流動性が多いことが重要なポイントになってきます。
日本の取引所での取引量も表示しているので参考にしてみてください。
※下の取引量はコインマーケットキャップによるスコアになります。
取引所 | ボリューム |
Coincheck(コインチェック) | 49 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 159 |
GMOコイン | - |
DMMビットコイン | - |
bitbank(ビットバンク) | 269 |
日本の大手取引所のランキング1位はコインマーケットキャップによるとビットフライヤーですが流動性の1位はビットバンクのようですね。
piko
GMOコインとDMMビットコインは世界の取引所ランキング309位以下だったので表示されていませんでした…
ボブ
この2つの取引所での短期取引は厳しいかも。
セキュリティー
仮想通貨の取引所では過去にコインチェックがハッキングにより『XEM』が盗まれた事件が有名ですね。
その他にもマウンドゴックス社やザイフでもハッキングの被害にあっています。
今後もハッキング被害が起こらなわけでは無いのでセキュリティー対策も各取引所を選ぶ際に重要なポイントになってきます。
取引所 | セキュリティー対策 |
Coincheck(コインチェック) | ・顧客資金完全分離管理
・2段階認証 ・SSL暗号化通信 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | ・Digi CertのSSLサーバー証明書採用
・2段階認証 ・マルチシグ ・顧客資産80%をコールドウォレットで保管 |
GMOコイン | ・2段階認証
・顧客資金完全コールドウォレット管理 |
DMMビットコイン | ・顧客資金95%をコールドウォレット保管
・社内端末の動きを24時間365日監視 ・SSL暗号化通信は最高ランクのEV認証 ・マルチシグ |
bitbank(ビットバンク) | ・2段階認証
・顧客資金完全コールドウォレット管理 ・マルチシグ ・SSL暗号化通信 |
セキュリティー対策面ではビットバンクがかなり強力なセキュリティー対策をしいますね。
さらに、ビットバンクはこれまで一度もハッキング被害にあったことが無い といった実績があるのも強みですね。
ちなみに、上の表に書かれている『マルチシグ』と『コールドウォレット』ですが次に様な意味となっています。
マルチシグ
仮想通貨の移動に複数名の認証が必要。
コールドウォレット
USB等のオフラインでの管理。
ネットにつながっていないことからネットでのハッキング被害にあうことが無い。
資金が流出する原因はハッキングか間違った送金先への送金がほとんどになります。
なので『マルチシグ』と『コールドウォレット』によるセキュリティー対策をしているかが重要なポイントになってきます。
取り扱いコイン数
正直、仮想通貨の短期取引をしたいトレーダーにとってこの取り扱いコイン数はあまり取引所を選ぶ時の参考になならないと思っています。
理由は後で説明しますがとりあえず記事執筆時点での各取引所での取り扱いコイン数も表示しておきます。
取引所 | 取り扱いコイン数 |
Coincheck(コインチェック) | 16 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 12 |
GMOコイン | 12 |
DMMビットコイン | 9 |
bitbank(ビットバンク) | 9 |
上の表の中ではコインチェックが最も取り扱いコイン数が多いですね。
ただし、私個人的な意見では国内取引所の取り扱いコイン数はあまり参考にならないです。
ボブ
なぜ参考にならないの?
piko
海外取引所に比べると、そんなに変わらないからです。
例えば、私がメインに使っているBinanceは取り扱いコイン数700枚以上です。
その他にも数百枚ものコインを取り扱っている海外取引所はざらにあります。
この海外取引所に比べると取り扱いコイン数に関しては 国内取引所はどれも同じと言うのが個人的な感想になります。
仮想通貨ではDeFiコイン等の新しいコインがものすごい勢いで上昇しているのですが、日本の取引所では扱っていないのがほとんどです。
なので仮想通貨での短期取引でパフォーマンスをあげたいなら海外取引所は持っておきたいところですね。
仮想通貨の販売所と取引所の違い:まとめ
仮想通貨交換業者には販売所と取引所を提供しています。
初めて仮想通貨を購入するときは販売所と取引所のどちらを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
販売所も取引所もそれぞれメリット・デメリットがあるので自分の投資スタイル に合わせて選ぶと良いと思います。
さらに交換業者によって手数料や出来高も違ってくるのでここも選ぶ時の重要なポイントになってきます。
販売所と取引所もメリット・デメリットだけでなく『手数料』『流動性』『セキュリティー対策』 等のカテゴリを知ることも重要になってきます。
個人的には国内取引所と海外取引所の両方を持つことで幅広い仮想通貨投資ができると思います。