
piko
こんにちは、pikoです!
ボブ
・コンパウンドって何?
・コンパウンドの何が良いの?
・コンパウンドのデメリットは?
・コンパウンドの使い方を知りたい!
・コンパウンドの何が良いの?
・コンパウンドのデメリットは?
・コンパウンドの使い方を知りたい!
今回は上記のような悩みを解決できる内容になっています。
仮想通貨界隈で2020年中旬から話題になっているDeFiですがDeFiの火付け役になったのがコンパウンド(Compound)です。
DeFiについて調べた人はコンパウンドというキーワードを目にしたことがあると思います。
piko
ちなみに、私もその中の一人です(笑)
コンパウンドというキーワードは知っているのものの具体的にコンパウンドがどのようなものか知らない人も多いと思います。
そこでこの記事ではコンパウンドの仕組みや特徴から実際に私自身がコンパウンドを始めてみた経験からやり方を解説していきたいと思います。
この記事を読めば、あなたがコンパウンドに投資をすべきかが分かってくるので是非最後まで読んでみてくださいね。
目次
コンパウンド(Compound)とは?
コンパウンドは2018年にローンチ(開始)しました。
コンパウンドの内容は簡単に言ってしまえば、管理者不在の銀行 になります。
ボブ
管理者がいないのってトラブルとか大丈夫なの?
piko
ローンチされてから2年間大きなトラブルも無く稼働し続けているよ。
コンパウンドはプログラムによって全自動で稼働しているのですがプログラムのコードはセキュリティーサービス・プロバイダーの『Open Zeppelin』や『Trail of Bits』が管理しているようです。
管理者不在と説明しましたが『Compound Labs』開発企業は存在していて、しばらくはこの開発企業主体でサービスを運用していますが、徐々に運営を分散化 していく方針です。
DeFiの中ではレンディングサービスという立ち位置になります。
コンパウンドで貸し借りできるこ仮想通貨は次の通りになっています。

以前は貸し借りできるコインが7銘柄しかありませんでしたが、最近では13銘柄に拡大しています。
上の画像を見て分かる通りコンパウンドで貸し借りできるコインはイーサリアムもしくはERC-20規格のコイン になります。
つまりビットコイン等のERC-20規格以外のコインでの利用はできないので注意しておきましょう。
コンパウンド(Compound)の基本情報 | |
創設時期 | 2017年 |
公式サイト | https://compound.finance/governance/comp |
チーム | 12人 |
時価総額 | ¥47,867,438,792 |
トークン発行枚数 | 10,000,000 COMP |
発行済枚数 | 4,190,390 COMP |
コンパウンド(Compound)が人気の理由
コンパウンドがDeFiの中でも人気なのには以下のような理由があると思っています。
人気の理由
・仮想通貨なのにインカムゲイン運用ができる
・ただでキャピタルゲインが見込める
・本人確認書類が必要ない
・ただでキャピタルゲインが見込める
・本人確認書類が必要ない
だいたいこの3つの理由からコンパウンドがレンディングサービス2位 になっていると思っています。
piko
この3つの人気の理由を詳しく解説していきますね。
本人確認書類が必要ない
コンパウンドは管理者不在のレンディングプラットフォーム(銀行)なので本人確認書類が必要ありません。
ボブ
でも借りた人が返さないリスクがあるんじゃないの?
piko
そのようなことが無いようなシステムになっているから2年間もトラブルは起こっていないんだよ。
コンパウンドで借りる人は借りる額の150%を担保 にする必要があります。
もしも借りた人が担保の75%以上の額を借り入れた場合、担保に入れたコインがオークションにかけられます。
そしてオークションにかけられたコインは『Keeper』と呼ばれる人が代わりに返済して担保を割安で購入できるシステムになっています。
piko
ちなみに『Keeper』は誰でもなれますよ。
インカムゲイン運用ができる

コンパウンドに預けたコインは金利が付いてきます。
なのでコインを預けるだけでコインが増えていきます。
もらえる金利はコインの需要と供給によって日々変わってきます。
piko
画像ではUSDTが2.75になっていますが、数日前まで5%の金利になっていましたよ。
仮想通貨や株等に投資をしている投資家からすれば2.75%だと低いと感じるかもしれませんが、値動きが激しい仮想通貨でローリスクで長期運用 したい人にとってはとても良い投資先になると思っています。
キャピタルゲインも見込める
コンパウンドは利用量 に応じて『COMP』と呼ばれるトークンが貰えます。
このCOMPはコンパウンドで何かを決める時の投票の役割になっていてCOMPをたくさん持っている人ほどコンパウンドの運営 に関わることができます。
COMPの本来の役割は投票に使われるんですが、このCOMPがバイナンス等に上場したことで取引できることになり価格が付きました。
上昇直後のCOMPの価格は269ドルもの値を付け2020年9月1日には一時272ドルもの高値を付けました。
このようにコンパウンドはタダでCOMPを貰えることができるのでCOMPの価格が上がった時を見計らって売却することで利益を得ることもできます。
piko
ただでCOMPが貰えるって嬉しいですよね!
このCOMPが欲しい人が殺到してコンパウンド利用者が一気に増えたことでコンパウンドがDeFiの火付け役 とも言われています。
コンパウンドのデメリット
良いことだらけのコンパウンドと思われがちですがコンパウンドに投資するデメリットも存在します。
コンパウンドはイーサリアムのブロックチェーンを活用して利用できるDeFiになります。
DeFiはコンパウンドが火付け役となって2020年に一気に熱狂的に利用されたことでものすごい量の取引が行われました。
ブロックチェーンは取引するたびにマイニングと言われる作業が行われます。
マイニングをする人の事をマイナーと呼びます。
マイナーはマイニングをする報酬としてイーサリアムを貰うことができます。
マイナーに与えるイーサリアムはどこから出てくるかと言えばイーサリアムブロックチェーンを使って取引をする人達からです。
つまり、イーサリアムブロックチェーンを使って取引をする人が増えればその分マイニング作業も増えるのでイーサリアムブロックチェーンを使って取引をする人達でマイナーへ与えることになります。
これがイーサリアムの取引手数料になります。
手数料はその時々によって違ってくるのですが、本記事執筆時だと数千円はしてしまいます・・・
ぶっちゃけ、コンパウンドでの金利よりも手数料のせいでマイナス になってしまったなんてこともあります。
なので個人的にコンパウンドを利用する場合は手数料の元が取れるよう長期投資がオススメです。
コンパウンド(Compound)の始め方
コンパウンドを始めるにはメタマスクと言われるイーサリアムやERC-20規格専用ウォレットが必要 になります。
メタマスクの使い方とメタマスクとコンパウンドとの連携のやり方はこちらの記事で詳しく解説しているのでこちらの記事を読んでみてくださいね。
ここではメタマスクとコンパウンドを連携する所から解説していきたいと思います。

まずはコンパウンドの右上の『アプリ 』を押します。

次も同じく画面右上の『アカウントなし 』を選びます。

次に接続するウォレットを選べばコンパウンドとの接続は完了です!

こんな感じで画面に右上に連携できたアドレスが表示されます。
コンパウンドに貸し出す方法

まずはコンパウンドに貸し出すコインを選びます。
コインを貸し出す前にメタマスクに入っているコインがコンパウンドにも反映されているのか確認 してみてください。

反映されていれば『Wallet 』の欄にコンパウンドと連携しているウォレットの中に保有しているコインの量が表示されます。
反映されていない場合はもう一度コンパウンド画面右上に表示されているアドレス を押して連携してみてください。
piko
今回はテザーを貸し出したいと思います。
コインを貸し出す際にイーサリアムで送金手数料が取られるので数千円程度のイーサリアム を用意しておいた方が無難です。

画面に『SPPLY 』と『WITHDRAW』と表示されていますね。
『SPPLY』の方が貸し出しになるので必ず『SPPLY 』を選びましょう。
イーサリアム以外にコインは有効化にしておく必要があるので『ENABLE 』を押します。
次にもう一度貸し出したいコイン選びます。

このような画面になったら貸し出したいコインの枚数を選びます。
全て貸し出したい場合は右側の『MAX』を選びます。
すると画面に貸し出したコインの年利と貰えるコンパウンドのコインの% が表示されます。
この内容で問題なければ下の『SPPLY 』を押します。

『SPPLY』を押すとメタマスクの画面に移り、コンパウンドにUSDTを送金する際の手数料 をイーサリアムで支払います。
手数料を支払うと上のような画面になります。
piko
コンパウンドに貸し出して少ししか経っていないのにもう利益が出ていますね!
ちなみに貸し出したコインはいつでもを引き出すことが可能です。

まずは貸し出しているコインを選びます。

次に『WITHDRAW 』を選びます。
後は貸し出すときと同じ要領 で引き出す量を選び、下の『WITHDRAW』を押せば引き出すことができます。
借り入れ方法

コンパウンドでの借り入れは、画面右側の『Borrow Markets 』からになります。

借り入れも貸し出しと基本的には同じ要領 でできます。
借り入れたい量を入力して下のボタンを押せば借り入れ完了です!
借り入れする時もコンパウンドのトークン『COMP』を貰うことができますよ。
【仮想通貨】コンパウンドの使い方:まとめ
今回はDeFiの火付け役にもなったコンパウンドの使い方を実際に使ってみた 画像を使って解説しました!
コンパウンドを一から始めるには取引所からメタマスクへの送金手数料とメタマスクからコンパウンドへの送金手数料がかかってしまうのがデメリットになります。
ですが、長期にコンパウンドに貸し出すことで貸し出したコインに金利が付くだけでなく『COMP』も貰えるのでコインを長期保有するならコンパウンドに貸し出した方が取引所で保有するよりもメリットが大きい と思っています。
取引所によってはコインを貸し出すことで金利がもらえる所もありますよね。
例えばバイナンスもコインを貸し出して金利を得るサービスがあります。
ですがコンパウンドの場合は金利以外にもCOMPが貰えるといったメリットがあるので現在利用している取引所のサービスと見比べてみてどちらを選ぶか決めると良いと思っています。
piko
ちなみに、私は今後のコンパウンドの活躍を見込んでテザーを長期保有していこうと思っています。