
piko
こんにちは、pikoです。
ボブ
・大学生でも投資ってできるの?
・大学生の内に投資を始めるメリットってあるの?
・大学生が投資をするなら何に投資をすれば良いの?
・大学生の内に投資を始めるメリットってあるの?
・大学生が投資をするなら何に投資をすれば良いの?
今回は上記のような悩みを解決できる内容になっています。
投資を社会人になってから始める人はいますが大学生の頃から投資を始めている人は少ないと思います。
まず大学生が投資を始めることについてですが私はむしろ大学生の内に投資を始めるべき だと思っています。
ではなぜ大学生の内に投資を始めるべきかと言えばデメリットよりもメリットの方が大きいからです。
この記事では大学生が投資を始めるメリットとオススメの投資先も紹介しています。
この記事を最後まで読めばきっとあなたの問題も解決しているはずなので最後まで読んで頂ければ幸いです。
目次
大学生が投資を始めるメリット

大学生が投資を始めると以下のメリットが発生します。
大学生が投資を始めるメリット
・お金持ちになれる
・世の中の動きが分かる
・就活の役に立つ
・時間を味方に付けれる
・世の中の動きが分かる
・就活の役に立つ
・時間を味方に付けれる
特に『就活の役に立つ』と『時間を味方に付けれる』は大学生だからこそ得られるメリット になります。
それぞれのメリットについて解説していきますね。
お金持ちになれる
多くの人がお金持ちになりたいと思っています。
ではどうやってお金持ちになれるのでしょか?
理由は簡単です。
お金持ちの人の資産のデータを調べてお金持ちの事実 を知れば良いだけです。
そしてそれをマネすれば良いのです。
資産1憶~5億のお金持ちの人の資産を見てみるとほとんどのお金持ちは投資をしている ことが分かります。
お金持ちの資産を調べてみると多くの資産を占めているのが株式投資だということが分かります。
例えば、
資産1000万円~5000万円の人の株式投資の割合は35%
資産1億円~3億円は58%
資産15億円~25億円の人はは74%の資産が株式投資になっています。
piko
つまりあなたがお金持ちになりたければ株式投資をすれば良いのです。
時間を未味方に付けれる
下のURLはS&P500という代表的な米国企業の株のチャートになります。
このチャートを見れば分かるように時間の経過とともに株の時価総額が上がっているのが分かると思います。

つまり大学生という19歳~22歳という若いうちに投資を始めるのと30代~40代から投資を始めるのとでは、毎月の投資額は同じでも資産の増え方が違ってきます。
例えば、1991年は321ドルだったのが2020年10月には3341と約10倍に増えています。
逆に銀行にいくらお金を預けていてもほとんど増えない のでこの事実を知れば、投資をしないという選択肢は無くなるでしょう。
このチャートで言えば資産を10倍にしたければS&P500に投資をして30年間何もせず待つだけで10倍になります(笑)
実際には定期的に投資をするので30年後には最初の投資額の10倍以上の資産を築き上げることができます。
piko
実際、私ももっと早くから投資を始めれば良かったのにぃ!と後悔しています(笑)
世の中の動きが分かる
株式投資を始めるには当然どのような株に投資するか選ぶことになります。
学生は社会人よりも投資資金が少ないですし、何とか工面した資金で損をしたくないですよね。
なので、投資先を選ぶ時はかなり慎重になります。
チャートを見るようにもなります。
チャートを見ると株価の下落や上昇に対してニュース等で原因を調べたり過去のチャートを見るようになります。
そうやっていろいろと調べていくうちに世界の動きとチャートとの関係や政治事情にも詳しくなります。
例えば米大統領選挙では80%の確率で大統領選挙期間中に株価が下落すると野党の候補者が当選することが分かっているので米国株のチャートを見れば次の大統領が誰かだいたい分かります。
そして次の大統領になるであろう候補者の政策を先読みすることも可能になってきます。
就活の役に立つ
投資をすると、「どの企業に投資をすべきか?」や「どの業界が良いのか?」などいろいろ調べることになります。
色んな企業を選ぶことでこれからのトレンド も分かってくるようになります。
さらに各企業の決算報告書も目にするようになるのでそれぞれのキャッシュフロー等の財務状況が分かる ようになります。
財務状況が分かればこれから就職する企業が今後伸びてくるのかそれとも衰退していくのかも分かるので、先手を打って就活をすることができます。
大学生が投資を始めるには?
大学生が投資を始めるには証券会社で口座を開設する必要があります。
まず口座開設の大前提ですが、口座開設はネット証券 で解説をしましょう。
なぜネット証券が良いかと言えば、担当者に合う必要が無いからです。
各証券会社には営業部があります。
当然営業にはノルマが課せられますから証券会社の営業マンは担当の投資家の利益よりも証券会社の利益になるような投資先を進めてきます。
piko
具体的には手数料の高い投資信託などですね。
ネット証券だと担当者からの営業を受けることなく自分の戦略で投資をすることができます。
さらにネットで全て完結できるので自宅にいながら投資をすることができますし、手数料を低く抑えるといったメリット もあります。
口座を開設するには
ネット証券だとネットで簡単に口座を開設することができます。
口座を開設に必要な書類
・本人確認書類(免許書や保険証)
・マイナンバー
・マイナンバー
基本的に上記があれば口座を開設することができます。
楽天証券を例にした口座開設の流れは以下の通りです。
メール登録
↓
本人確認
↓
本人情報入力
↓
ログインIDの受け取り(メール)
↓
初期設定(マイナンバー提出)
20歳未満の場合
20歳未満の未成年が口座を開設するには、
・親の同意書
・親権者と本人の続柄が分かる書類
が必要になります。
さらに親権者が既に証券口座を開設しているという条件が必要になります。
なので口座を開設するには親権者の同意を得る必要があります。
大学生にオススメの投資戦略
私はハイリスク・ハイリターンよりもローリスク・ローリターンを投資のルールにしています。
そしてこのルールは限られて資金で投資を始める大学生にオススメの投資だと思っています。
それでは具体的な大学生にオススメの投資戦略を2つ紹介したいと思います。
インデックスファンド
ダウ平均や日経平均、S&P500に連動するように運営しているのがインデックスファンドになります。
なぜインデックスファンドが良いかと言えば個人投資家が市場平均よりも利益の得る投資運用をするのは難しい からです。
もしも市場平均よりも良い投資運用ができていたとしてもマグレで長期的に見れば市場平均よりも下回っているからです。
ちなみに、ファンドとは多くの投資家から預かった資金で運用することで運用する人の事を『ファンドマネージャー』と呼びます。
なのでハッキリ言って投資で成功したければS&P500インデックスファンドに投資をすればそれで終わりです(笑)
ボブ
だったらなぜ皆インデックスファンドに投資をしているだろ?
なぜ投資しないんだ?
なぜ投資しないんだ?
piko
それは分かっているけどやらないんです、、、
投資界隈ではインデックスファンドが良いのは分かっているのに他に投資をしているといった不思議な現象が起こっているんです。
これはダイエットと似ていて、ダイエットするには適度な運動と食事制限が大切だと分かっていても多くの人がついつい食べ過ぎてしまい太ってしまうのと同じ現象です。
ちなみに、インデックスファンドには積み立て投資ができるようになっていて毎月5千円とか毎日500円をコツコツ投資をすることができます。
なので貯金感覚で投資をすることができます。
貯金をするんだったらほとんど金利が無いに等しい銀行にお金を預けるよりインデックスファンドに預けた方がよっぽどマシでしょう。
不人気優良米国株
先程紹介したインデックスファンドだとつまらないという大学生もいると思います。
そこでインデックスファンド以外のオススメの投資先が不人気優良米国株 になります。
なぜ日本株じゃないの?
と思う人は下記の画像をご覧ください。

この図を見て分かる通り日本の株式市場は世界の株式市場の10%も満たない 小さな市場なのです。
一方でこちらが米国の株式市場になります。

この図から分かる通り米国の株式市場は世界の半分 を占めています。
ではどの米国株に投資をすれば良いの?
ということですが、私はAppleやAmazonのような人気のある株への投資はオススメしていません。
理由はAppleやAmazon等のハイテク株がいつまでも上昇し続けるのは分からないからです。
歴史を振り返ってみれば.COMバブルや2015年のバイオ株バブル等のトレンドが終わったように今人気のAppleやAmazon等のハイテク株バブルのトレンドもいつかは終わります。
では私がオススメする不人気優良株とはズバリ!
CF(キャッシュフロー)が安定していて還元率が高い株になります。
具体的には生活必需品セクター株 になります。
ソフトドリンクや日用品等の生活必需品セクターは他社の商品と比べても品質や性能はそれほど差はありません。
ですが、一度ブランドを築き上げれば他社が太刀打ちできないようになり継続して安定的なキャッシュフローが期待できます。
さらに稼いだ利益を無駄にため込むような企業は投資家への還元が弱いので投資家に対して積極的に還元している企業を探してみてください。
ちなみにコカ・コーラは利益の80%を、プロクター&ギャンブルは半分を配当として投資家に還元しています。
piko
この2つの銘柄はもちろん私も保有していますよ。
このような企業に投資して得た配当を再投資することで時間が経つにつれて資産を最大化することができます。
大学生が投資をする時の注意点
大学生が投資を始める前に心掛けておくべき注意点があります。
それは余剰資金と優先順位です。
余剰資金を把握しておく
投資で重要なのはどのくらいの資金を投資に回せるかをしっかりと把握しておくことです。
余剰資金とは普段の生活費やいざと言うときに必要なお金を除いた資金のことです。
余剰資金は人によってまちまちなので自分の生活費がどのくらいかを計算しておきましょう。
さらにいざと言うときに必要な資金ですが、理想としては生活費の3ヵ月分だと言われておりますが、正直大学生が3ヶ月分の生活費を貯めること自体が厳しいというのが現状だと思います。
なので投資資金は自分で稼ぐ のが一番ベストだと思います。
投資資金においても最悪ゼロになっても問題ない程度の投資をすることを心掛けるべきです。
特定口座
ほとんどの学生が親の扶養に入っていると思います。
投資で扶養から外れないようにするには特定口座にする必要があります。
特定口座を選ぶことで証券会社が自分の変わりに確定申告書をしてくれます。
株を購入する時に必ずどの口座で購入するか選ぶので間違って特定口座以外を選ばないよう注意してください。
優先順位を守る
投資を始めるとチャートや株価が気になったりして何時間もチャートを眺めている人もいます。
ですが大学生の本業は投資ではなくあくまで学業です。
なので一番の優先順位は学業であるので投資<学業 ということを忘れてはいけません。
投資を優先にしてしまって留年してしまえばその分さらに学費を払う羽目になるので投資目線でみるとマイナスになる一番やってはいけない行為 になります。
投資資金は自分で稼ぐ
大学生は社会人と違って投資資金に限りがあります。
そこで多くの大学生がバイトで投資資金を稼ぐことになると思いますが、私はバイトはあまりオススメしません。
投資資金はネットビジネスで稼ぐをオススメします。
特にオススメするのがブログ等の情報発信ビジネス です。
具体的には投資についての情報発信です。
投資についての情報発信をすることで投資で得た知識を売ることができる のです。
例えば大学生目線の投資についての情報発信をすることで同じ投資について興味のある大学生ユーザーを取り込むことができます。
これは大学生でしかできない情報発信なのでニッチなジャンルで攻めることができるのでライバルが少ないです。
ライバルが少ないということは多くのユーザーを獲得することができます。
多くのユーザーを獲得できればそれほど情報発信で稼ぐことができるので投資額もしだいに増えてきます。
こうして収入の最大化と資産の最大化を同時にできる ようになります。
ぜひ大学生の内に投資を始めてみて資本家への一歩を飛び込んでみてください。