取引所
仮想通貨NFTについて分かりやすく解説!

piko
こんにちは、pikoです!

ボブ
・NFTってなに?
・どんなことで使われているの?
・日本でのNFTは?
・NFTの仕組みを知りたい!
今回は上記のような悩みを解決できる内容になっています。
仮想通貨界隈で最近話題になっているNFTですが、最近仮想通貨を始めたばかりの人はさっぱりだと思います。
この記事でなるべく専門用語を使わずに初心者でも分かりやすくNFTについて解説していきたいと思います。
この記事を最後まで読めばNFTだけでなく仮想通貨の可能性が見えてくるので是非最後まで読んでみてくださいね!
NFTはNon・Funfibie・Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略称になります。
ノンファンジブルとは『代替不可 』と言う意味になります。
NFTは『代替不可』と言う点がビットコインのようなトークンとの違いになります。
もう少し詳しく説明するとファンジブルは代替可能になります。
例えば、Aさんの持っている1BTCとBさんが持っている1BTCは価値は同じです。
ですがNFTの場合はAさんが持っている1NFTとBさんが持っている1NFTの価値は同じではありません。
つまりNFTとは1つ1つのトークンが異なる価値を持っている ということになります。

NFTの仕組み

NFTはイーサリアム(ETH)のブロックチェーンのERC721という規格 に実装されています。
NFTがなぜ代替不可能かと言えば、データや車や不動産といったいろいろな物の所有権をトークン化 したものだからです。
物の価値がそれぞれ違いうようにNFTも1つ1つ価値が違います。
NFTの価値がそのように決まるかと言えばOpenSea(オープンシー) と言われる世界最大のNFT取引所で決められます。
OpenSeaには200以上のプロジェクトを取り扱っており出品されるNFT(トークン化した物)は400万点にもなります。
OpenSeaで取り扱っているNFTの中には後程紹介する『Cryptokitties』も含まれています。
NFTはいろいろな物の所有権をトークン化できる事を先ほど述べましたよね?
いろいろな物の中には現物の物も含まれているんです。
つまりNFTは現物の物も仮想通貨にできてしまうということです。
これにより今まで市場に出にくい物もグローバルな市場に出すことが可能になり流動性を持たせることで新しいビジネスも生まれると思っています。
ちなみにNFTは現物の物以外にもデータも含まれています。
例えば、ゲーム内のアイテムもNFT市場で取引 されていています。

piko
私が最も驚いたのはフィリピンの農村地域の人達がゲームで得たNFTを市場で売って稼いでいる事です。
このフィリピンの方たちは日本に労働するために準備をしていたようですが、コロナウイルの影響で国外へ出ることができなくなったタイミングでNFTの事を知り夫婦で交代でゲームをしてNFTを売ったお金でコロナ過を乗り越えているようでした。
このようにNFTの登場で新しいビジネスが生まれているという点でもNFTに魅力を感じている人はいるので今後もNFTはどんどん拡大していくと予想しています。

NFTが活用されているプロジェクト

NFTの仕組みについて解説しましたが、実際にどのように活用されているか紹介したいと思います。
実際にNFTが活用されている事例を知ることでよりNFTについて理解できると思います。

Rocket

RocketはNFTを担保にしてローンを組むことができるプロジェクトです。
金融系のプロジェクトなのでDeFiとNFTを組み合わせたプロジェクト になります。
現在はまだ実証実験中なので正式にリリースされていないのですが、NFTが広がればいろんなNFTを担保にすることができるので既存の金融機関でローンが組めない途上国の人達からの需要がありそうです。

AxieInfinity

Axie(アクシー)は繁殖させたモンスターを育成しバトルさせるゲームです。
バトルで勝利するとSLP(スモールラブポーション)というNFTを貰うことができます。
バトルで得たSLPは繁殖する際に必要になるのでUniswapと言う取引所 で取引することができます。
先程紹介したフィリピンの農村地域の人達はまさにこのAxieInfinityで獲得したNFTで生活費を稼いでいるようです。

Cryptokitties

Cryptokitties(クリプトキティ)はオリジナルの猫を収集して繁殖や鑑賞して楽しむNFTの先駆けとなるゲームです。
猫はマーケットで購入することができ、希少な猫程高値で売買されていて数百万円もの高額で取引 されている猫もいます。
どのような猫が生まれるかは親の猫の特徴しだいです。
さまざまな親の特性を組み合わせることで希少な猫が生まれることがあるところがポイントです。

KittieFight

KittieFight(キティファイト)はクリプトキティの派生ゲームです。
このゲームは収集したクリプトキティを使ってバトルさせることができます。
イーサリアムをかけてバトルすることも可能のようです。

日本企業のNFT

日本では業界最大手のコインチェックがNFTと仮想通貨を交換できるNFTマーケットプレイスを立ち上げ、2020年内にサービス開始に向けて企業に募集をかけていますね。

 

コインチェックは既にマインクラフト内でのNFTの取り扱いに向けて『Enjin』と提携をしています。

 

Enjinではデジタルアイテム発行プラットフォームというサービスを提供しています。

 

Enjinの特徴はゲーム開発者がブロックチェーンのコードを書き込まずにゲーム開発ができる点です。

 

 

マインクラフトとEnjinが提携することでマインクラフト内でNFTを発行できるということになります。

 

 

コインチェックがNFT市場に参入することで国内でのNFTへの認知も広がると見ています。

 

現在は主にゲーム業界がNFT市場を牽引していますが、NFTの活用により、あらゆる産業のデジタル化や取引の簡素化 が進みNFTの実用化が進んでいくと多くの関係者が予想しています。

 

 

このことからも今後NFTがイーサリアムの価格を押し上げてくるでしょう。

おすすめの記事